TOEICについて
TOEIC が英語の能力をはかる試験であるのに間違いはありませんが、どちらかといえば「最低限の英語力を用いた”情報処理能力”をはかる試験」と言った方がよりふ さわしいと思います。ですので、いくら英語力が高くても、既定の時間内に全てを終わらすことができなければ高得点は取れません。
基本的な注意点
TOEICはご存じの通り、3択から4択のマーク方式ですので、あてずっぽうに答えても当たる可能性は十分にあります。ですので、制限時間内に必ず全てのマークを塗りつぶすようにしてください。これが最優先事項です。
全体の進め方
最初のリスニングパート(45分)については、パート1から順に解く以外ありませんが、リーディングパート(75分)ではどこから解いても問題はありません。ですが、私としては順番にパート5から解くことをオススメします。
パート別の考え方の簡単なまとめ
・パート1とパート2ではサンプル問題中にパート5の問題を解きますが、「できるだけ多くの問題を解く」よりも「後々2度手間にならないようにしっかり解く」ことを優先的に考える。
・パート1とパート2では、Aが読み上げられている間にはペンを解答用紙上の「A」の部分に置いておき、「B」の時にはその部分にペンを移し替える。 途中で正解だと思ったものがあればペンはそのままにしておき、全ての文章が読み上げられた段階でマークを入れます。
・パート3とパート4では、問題文を先に読み、答えの部分は読まない。「数字」や「人名」などが含まれる問題だけはそこに注意をしながら聞く。基本的に、問題を聴いている間は余計なことを考えず、聞き取ることだけに集中する。
・パート5でわからない問題にあたったら、さっさと諦めて次の問題へ進む。
・パート6では空欄部分が含まれる1文を読んで解答。それでもわからなければ、英文自体の初めの1~2行目を読んでみる。
・パート7では、問題を先に全て読むことはせず英文を初めから丁寧に読む。問題を先にみたい場合は1問ずつ。それ以上は混乱をまねくだけ。
パート別の考え方の詳細
リーディングセクション
パート5(短文穴埋め問題)
・ パート1のサンプル問題を聞いている間に何問かは既に解いてあると思いますので、それらは無視して次の問題から進めてください。先に解いた問題を心おきな く無視できるように、パート1のサンプル問題中には、「できるだけ多くの問題を解く」よりも「後々2度手間にならないようにしっかり解く」ということをし たほうが良いです。
・所謂「正攻法」として、先に答えの部分を読んでから本文を読むという方法がありますが、ある程度のスピードで読める人ならば、(無駄な混乱を避けるためにも)さっさと問題を読んで、その上で選択肢から答えを選ぶという方法をオススメします。
・ パート5には「選択肢の単語がわからない場合、理屈としてなんとなくでも絶対に解けない」という問題がありますので、TOEICで満点近くがとれるように なってくると最終的なネックになってくるのがパート5です。それだけ「どうにもならない」問題というのは存在しますので、あまり1つの問題に執着しすぎる ことなく、適当に(といっても、消去法などできる限りのことはしてから)マークをつけて次の問題に進んでください。
パート6(長文穴埋め問題)
・できることなら全部読んでしまうのが手っ取り早いですし、正確です。
・それでは時間が足りなくなるという場合には、まずはじめに、空欄の部分を含む1文を読み、それからその設問。というのを書く設問で繰り返し、わからない部分があれば英文自体の最初の1~2行目を読み、その英文が何の目的で書かれたものかを把握します。
手順の例
※画像右下にある手順を参考にしてみてください
|
---|
パート7(読解問題)
・ 多くの人が問題文から先に読み、その答えとなる部分を本文中から探し出すということをしていると思いますし、それが間違いであるとはいいませんが、私とし ては先に本文すべてを読んでしまうことをオススメします。英文を読むのにすごく時間がかかるという人以外には特に強くすすめます。
・ 問題から先に読むとその答えを探すのに必死になり過ぎてしまい、それが英文をおろそかに読むということにつながります。結果、何が何だかわからなくなり、 答えをさがすのにかなりの時間を費やしたのにもかかわらず、また初めから読みなおさなければならないという状況に陥りがちです。
・どうしても先に問題が読みたくて仕方がない人は、最初の1問の問題を読むだけに留めてください。1問目の問題を読んだら英文を初めから読み始め、該当する部分に達したら答えを選びます。そこから2問目の問題をサラっと読み、英文をまた続きから読み始めます。
・ダブルパッセージの問題でも解き方は同じです。基本的には英文を初めから読み、問題文を読むのなら1つずつ読みます。
特集
・書籍(テキスト・洋書)レビューの一覧
・動画で学ぼう!楽しく学ぼう!(動画一覧)
・おもしろ画像で笑おう!学ぼう!
TOEIC関連の記事
・テキストレビューの一覧
・模擬試験型問題集の使い方
・TOEICの模試や本試験の進め方とポイント(リスニングセクション)
・TOEICの模試や本試験の進め方とポイント(リーディングセクション)
・期間を考慮したTOEICの学習方法(大学入学直後)
・期間を考慮したTOEICの学習方法(1年以上)
・期間を考慮したTOEICの学習方法(半年以上)
・各メディアを使った学習方法(01) : テレビドラマ・映画
・各メディアを使った学習方法(03) : フリーペーパー・洋書
・専用単語帳のメリットとその作り方・使い方
・誤答ノートのメリットとその作り方・使い方(1)
・誤答ノートのメリットとその作り方・使い方(2)
・繰り返し学習と負荷学習(負荷トレーニング)について
その他の記事
・動画で学ぶ!(02) - 6分18秒
・動画で学ぶ!(03) - 5分34秒
・動画で学ぶ!(04) - 2分41秒
・動画で学ぶ!(08) - 5分56秒
・動画で学ぶ!(15) - 2分08秒
・動画で学ぶ!(17) - 1分16秒
・洋書で学ぶ!(09) - Steve Jobs
・洋書で学ぶ!(06) - Kira-Kira
・洋書で学ぶ!(02) - Extremely Loud and Incredibly Close
・洋書で学ぶ!(04) - Holes
・洋書で学ぶ!(07) - OXFORD A Very Short Introduction
・洋書で学ぶ!(03) - Justice
・TOEICにおけるアクセントについて
・発音とアクセント(01) - "Si"と"Shi"の違い
・発音とアクセント(02) - "R"と"L"の違い
・発音とアクセント(03) - Japanese Accent(全てが母音で終わる?)
・発音とアクセント(04) - "S"と"TH"の違い
・発音とアクセント(05) - "CAN"と"CAN'T"の違い
・書籍の紹介と使い方(17):New Headway
・書籍の紹介と使い方(16):English Grammar in Use
・書籍の紹介と使い方(26):TOEICテスト 新公式問題集 Vol.5
・書籍の紹介と使い方(18):Ayaのリアルトークリスニング
・書籍の紹介と使い方(20):リスニングはこう学べ
・書籍の紹介と使い方(14):Idiomatic American English